力強い炭火の香ばしさを求める時、素早く火起こしがしたい時、強い火力(炎)を求める料理に最適です。
黒炭(くろずみ)は、火つきが良く、火力も強く、風情もあります。ナラやクヌギやマツなどの木材を原料に400~800度でじっくり焼かれ、炭化が終わると炭窯への空気を遮断・鎮火することでつくられます。
白炭に比べると燃焼時間は短いですが、着火が早くて扱いやすく、強い火力が特徴です。食材から炭に脂を落とすことで力強い炭火焼きの風味をつけることもできます。
焼肉/焼き鳥/居酒屋/ステーキ/ジンギスカン/炉端焼き/浜焼き/BBQ/囲炉裏/ インド料理など

低温から高温まで繊細な火力調整を求める時、素材そのものの風味を活かしたい時に最適です。
白炭(しろずみ)は、硬く、火持ちが良く、火力調整も自在です。原料となるカシなどの木材を炭窯でじっくり炭化させ、仕上げに窯の中に空気を送り込み1000度以上で燃やす「ねらし」の後、灰と砂をまぜた「素灰」をかけ急速に消火してつくられます。
白炭は金属のように硬いため、火つきが悪く、急激に熱すると爆ぜますが、ひとたび安定すると火力が長時間続き、うちわ一本で低温から高温まで火力調整も自在です。なかでも国産備長炭は全国のこだわりの料理店で使用されています。
焼き鳥/うなぎ/焼肉/イタリアンなど

国産のおが炭は良質でコスパもよくイチオシです。
炭火を安全に、炭の質にはこだわりながらリーズナブルに使用したい時に最適です。
無添加のおが粉を、高温・高圧でプレスし棒状にした「オガライト」を窯で焼き上げた炭です。
リーズナブルでありながら高品質で、爆ぜない安心な炭として広く利用されています。着火には時間がかかりますが、火の持ちが良く、頻繁な炭の継ぎ足しが不要です。製法により白炭(備長炭)仕上げと黒炭仕上げに分けられますので求める特徴に応じて選べるのも大きな魅力です。
焼肉/焼き鳥/うなぎ/居酒屋/ステーキ/インド料理/イタリアン/ジンギスカン/炉端焼き/浜焼き/BBQ/囲炉裏など

![]() |
![]() |
![]() |
|
原材料 | クヌギ、ナラ、カシ、マツ 他 | ウバメガシ、カシ、マイティウ 他 | スギ、マツ、タケ 他 |
製造方法 | ・窯内消火 (炭化の後、窯の口を塞ぎ空気を遮断して消火) |
・窯外消火 (炭化の最後、1000度以上に灼熱した木炭を窯の外に取り出し、灰や砂をかぶせて消火) |
無添加のおが粉を高温・高圧でプレスし棒状にした「オガライト」を焼き上げ炭化。焼成温度によって白炭仕上げと黒炭仕上げにそれぞれ焼き分けれれる。 |
火付きの良さ | |||
火力 | |||
火持ち (燃焼時間) |
|||
おもなシーン | 焼肉/焼き鳥/居酒屋/ステーキ/ジンギスカン/炉端焼き/浜焼き/BBQ/囲炉裏/インド料理 | 焼き鳥/うなぎ/焼肉/イタリアン | 焼肉/焼き鳥/うなぎ/居酒屋/ステーキ/インド料理/イタリアン/ジンギスカン/炉端焼き/浜焼き/BBQ/囲炉裏 |
メリット | ・火が付きやすい(柔らかいから) ・火力が強い(柔らかいから勢い良く燃える) |
・燃焼時間が長い(硬いから) ・うちわ一本で火力調整自在(あおぐ強さで調整可) |
・燃焼時間が長い(硬いから) ・白炭仕上げと黒炭仕上げを選べる ・弾け飛ばない安心感 ・経済的(製材時に出るオガ粉を原料としているから) |
デメリット | ・燃焼時間がやや短い(柔らかくて燃えやすいから) | ・火が付きにくい(硬いから) ・急激に熱すると弾ける(ゆっくり着火すること) |
・火が付きにくい(硬いから) |